家族がいて期間工で働こうと思っている場合、「期間工で暮らしていけるのか」「住む場所はどうすれば良いか」「正社員になれるのか」など、様々な疑問や不安が浮かんできますよね。
このページでは、既婚者・家族持ちの方が期間工に働くことについて、金銭面・住居面・手当や正社員の面において解説していきます。
目次
既婚者で期間工って実際どうなの?
期間工で働いているのは、独身の人が多いイメージですね。実際、既婚者が期間工として働くことはどうなのでしょうか。
期間工は立派な職業
世間的には、「結婚をしたら正社員じゃなきゃ!」という凝り固まった考えがあります。もしかすると、「期間工はバイトの延長線上」「正社員じゃないから安定していない」なんて心無い声もあるかもしれません。
しかし、期間工は決してバイトの延長線上などではありません。給与体系も福利厚生もしっかりしています。むしろ、期間限定という条件によって、普通より高待遇で働くことができます。
安定していないと言われるかもしれませんが、そもそも安定なんてものは今はありません。会社員の終身雇用制度は崩壊して、大手企業も倒産する時代です。今日調子が良い会社も、1年後は潰れているかもしれないですよね。
期間工は、ある意味賢い生き方の一つです。期間限定でしっかりお金を稼いでいく手段です。でも、常に今後を考えることは大切です。期間工として働きながら、次の仕事を考えるもよし、期間工を繰り返してもよし、空いた時間に資格の勉強してもよしです。ただなんとなく働くのではなく、次のことや将来のビジョンをしっかり持つことで、賢い生き方をすることができます。
工場勤務は立派な選択肢のひとつ
工場勤務という形態は立派な選択肢です。
「社内の人間関係に疲れた」「客のために自分を削りながら生きていたくない」など、人には言いにくい理由で会社を辞めてきた人もたくさんいます。
でも、人間関係で会社を辞めるのは、理由として1番多いです。
出典:転職Hacks
人間関係の煩わしさから逃れるために、工場勤務という仕事を選ぶのは何もおかしいことではありません。
もちろん期間が決まっているので安定ではありませんが、健康体であれば働くことができること、特別なスキルが必要ないことなど、働くためのハードルが低いのが魅力です。
家族持ち・妻子持ちは期間工で暮らしていけるのか
家庭がある方の一番気になる点は、「期間工で暮らしていくことができるのか?」ということだと思います。
実際問題期間工で暮らしていけるのか、詳しくみていきましょう。
期間工での収支
期間工の収支を考えていきましょう。期間工は給与面での待遇が良く、完全に未経験で始めたとしてもすぐに月の手取り30万円狙うことができます。
では、家庭持ち・妻子持ちの支出はどうでしょうか。総務省が出している家計収支の概況によると、二人以上の世帯のある年の支出平均が月¥309,591となっています。その内訳を計算しました。
・二人以上の世帯においての支出
月平均支出 ¥309,591
(内訳)
- 食料費 ¥74,921 (24.2%)
- 住居費 ¥18,885 (6.1%)
- 高熱・水道費 ¥20,742 (6.7%)
- 家具・家事用品費 ¥10,835 (3.5%)
- 被覆および履物費 ¥13,002 (4.2%)
- 保険医療費 ¥11,145 (3.6%)
- 交通・通信費 ¥48,915 (15.8%)
- 教育費 ¥19,504 (6.3%)
- 教育娯楽費 ¥30,030 (9.7%)
- その他消費支出 ¥61,299 (19.8%)
参考資料:総務省 家計収支の概況(二人以上の世帯)
単純に考えて、期間工の仕事で30万円入ってきて、支出で30万円出ていく計算になります。上記の数字は、二人以上の世帯の平均です。夫婦のみの場合もあるし子供がたくさんいる場合も含みます。子供の人数によって支出の金額は大きく変わります。
子供がいる場合は、将来の学費等も視野に入れると期間工の収入だけでは少し厳しいようです。共働きにすると余裕ができるため貯金もすることができます。
もちろん贅沢はあまりできませんが、夫婦のみで生活するなら期間工一本でも暮らしていくことはできるでしょう。
トヨタには家族手当が存在する
期間工として人気のメーカーであるトヨタ自動車。トヨタの期間工には、家族手当というものがあります。
・家族手当
一人あたり月20,000円の支給
※6ヶ月以降の契約更新者に支給
※対象家族は18歳未満の実子または養子
なんと太っ腹な制度でしょうか。半年働くと、18歳未満の子供一人当たり20,000円支給してくれます。仮に子供が3人いたとすると、月60,000円の支給になります。家族がたくさんいる家庭にとって、最高の手当てですね。

家族持ちの期間工は寮?借りる?通い?
家族を持つ期間工は、どのようにして住んでいる・通っているのでしょうか。もちろん家族と一緒に住むのが一番ですが、それができないこともあります。
それぞれのパターンをみていきましょう。
車で工場まで通う
家から工場まで、車で通勤するパターンです。
これなら、家族と一緒に住むことができるし、引っ越す必要もありません。メーカーによっては、通勤の手当ても出ます。ただし、条件が2つあります。
- 家から通える範囲に期間工の工場がある
- 車通勤が可能である
これらを満たす場合に、車通勤の期間工として働くことができます。
工場の近くに部屋を借りる
通える範囲に工場がない場合、工場の近くで部屋を借りることがあります。
これなら家族が一緒に住むことができますが、あまりおすすめではありません。家族ぐるみの大掛かりな引っ越しとなりますが、期間工であるため、満了となればまた引っ越ししなければなりません。子供がいる場合は、学校も絡んでくるのでなおさら大掛かりな引っ越しになります。
単身赴任で入寮する
単身赴任で入寮してしまうのが、一番楽なパターンです。
独身の人と同じように、寮に入ってしまうことで、工場から近い・家賃無料・水道光熱費無料などの恩恵を受けることができます。しかし、単身赴任の形になるので、家族と一緒に住むことはできません。帰れる距離なら休日に帰ることになるでしょう。
夫婦で寮に入れる?
夫婦ともに期間工で働く場合、夫婦で入寮を希望することがあります。
しかし、男性の寮と女性の寮は基本的に別々で、一緒に住むのは難しいです。どうしても一緒に暮らす場合は、工場の近くに部屋を借りるのが良いでしょう。
期間工から正社員になれるのか
期間工は高待遇とはいえ、正社員になりたいと思う人も多いでしょう。家族を持って、より安定を求めるなら正社員になりたいですよね。
正社員への道は狭き門
期間工から正社員になりたいと思っている方に、ひとつだけ覚えておいて欲しいことがあります。
それは、「正社員登用制度は、絶対なれるわけではない」ということです。同じように正社員になりたい人は多くいますが、全員採用していたら正社員だらけになってしまいます。
あくまで、会社が正社員として欲しい時に欲しい人数だけ正社員として採用します。年間で数人しか社員になれないメーカーもあります。狭き門であることを前提に考えておいてください。
正社員を目指すならトヨタグループがおすすめ
「狭き門でも、期間工で働く上で正社員を目指しつつ働きたい」
その場合は、正社員実績の多いメーカーで働くことをおすすめします。年間3人しか正社員になれないメーカーと、年間300人正社員になれるメーカーとでは、倍率が100倍違ってきます。そこでおすすめなのがトヨタグループです。
トヨタ自動車は、過去5年での正社員登用実績が1620名にのぼります。また、トヨタグループのアイシンAW(2021年より株式会社アイシン)では、年間正社員登用数を750名と公表しています。
正社員を目指すなら、トヨタグループのように、正社員になりやすい期間工メーカーから選ぶことが大切です。
まとめ
・期間工、工場勤務は立派な選択肢のひとつ
・期間工の給料では、ギリギリ暮らしていける
・子供が多かったり貯金をしたりしたい場合は共働きにするべき
・住まいや通勤は条件によって様々
・正社員を目指すならトヨタグループがおすすめ
家族持ちの人が期間工で働くには、金銭面や住居の面でいろんな苦労があるかもしれません。しかし、家族を養うために期間工で働く決意は大変立派なものです。逆境を乗り越え、大切な人を守るために頑張ってください。